精神科看護師

ベンゾ系と非ベンゾ系の違いについて

睡眠薬でよく聞くベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系って何がどうちがうのか?
お薬業界で睡眠薬の代表的なものとしてとても有名な

『ベンゾジアゼピン系』
『非ベンゾジアゼピン系』

服用してる方はよく耳にすると思います。

オオカミくん

「ベンゾ?非ベンゾ?と言われても何がどう違うの?」

ひつじさん

『詳しいことはわからない』

このように言われる方もたくさんいるかと思います。

<抗不安薬の種類に関して>

ベンゾジアゼピンにはどんな効果があるのか

ベンゾジアゼピン系
睡眠薬抗不安薬の多くを占めるお薬の系統です。

脳のベンゾジアゼピンという受容体にお薬が作用することで、脳をリラックスさせるGABAの働きを高め、催眠抗不安作用を発揮します。

非ベンゾジアゼピン系は「非」とついているため、「ベンゾジアゼピン系ではないお薬」ということになりますが、実はこちらのお薬も、ベンゾジアゼピン受容体には作用します

オオカミくん

「え?じゃぁ非ベンゾじゃないじゃん」

受容体とは → 何かに付着することで働くタンパク質のことです。

解説をすると、
ベンゾジアゼピンには2つの受容体があり、
ベンゾジアゼピン系両方の受容体に作用するのに対し、
非ベンゾジアゼピン系一つに作用し、もう一つにはほとんど作用しません。

・一つは催眠に作用
・もう一つは抗不安・抗けいれん、筋肉の緊張をほぐす作用に関与しています。

そのため、催眠、抗不安、抗けいれん、筋弛緩と様々な作用を及ぼすベンゾジアゼピン系に対し、催眠にのみ作用する非ベンゾジアゼピン系はシンプルな睡眠薬として働きます。

ベンゾジアゼピン系のメリット・デメリット

ベンゾジアゼピン系のお薬は、睡眠薬や抗不安薬など幅広く使われ
とても優秀なお薬です。

メリット
はなんといっても即効性です。
個人差はありますが、服用すればすぐに気持ちがほぐれたり、眠りやすくなったりと効果を期待できる薬です。

また、肩こりなどを緩和させる効果もあります。

デメリット
<副作用が多い>
・服用する際は慎重に

副作用の例え 

・持ち越し効果
(日中ぼーっとする、ふらつき、転倒、倦怠感、)
・一定期間服用すると慣れてしまい、依存傾向にある
・睡眠の質が落ちる
・服用とアルコール摂取を併用すると稀に軽い記憶障害を起こす
・筋弛緩作用
(高齢者ほど作用が強く影響する)

といったリスクがあります。
そのため、用法、容量を守り正しく服用することが非常に大事になってきます。

非ベンゾジアゼピン系のメリット・デメリット

メリット

①深い睡眠ができる
ベンゾジアゼピン系は睡眠が浅くなってしまうことがあるのに対し、非ベンゾジアゼピン系は深い睡眠をしやすくなる効果がある。

②依存性が弱い
非ベンゾジアゼピン系にも依存性がないとということではありません。ですが、ベンゾジアゼピン系に比べれば依存性は弱いです。

③副作用が少ない
ふらつきや翌朝になってもぼーっとするといった事もベンゾジアゼピン系と比べれば少ないです。

デメリット

①効果に関して、ベンゾジアゼピン系より劣る
ベンゾジアゼピン系の効果が低、中、高でいう高であれば、非ベンゾジアゼピン系の効果は中です。

②薬の種類が少ない。
種類が少ない上にどれも短時間しか作用しないお薬なため「寝付きが悪い」という方には有効です。
しかし、強い不眠に悩む方には効果がみられないということがあります。

薬に頼らない生活を目指す

睡眠薬には精神的依存身体的依存などのリスクがあり、薬によっては副作用が強くでることもあります。
できれば睡眠薬を使わずに自然に眠れるようになることが一番ですよね。

下記は自然睡眠をしやすくするための方法です。

・お風呂にゆっくり入る
・適度な運動
・テレビはつけたまま寝ない
・朝は必ず太陽に当たる
・朝決まった時間に起きる

また、睡眠薬を服用している場合でも、眠りに入りやすくするためには、睡眠薬を寝る直前ではなく寝る30分前くらいに飲むと寝る時間に薬が効いてくるため、睡眠に入りやすくなります。

不安でどうしても眠れない方へ

また、眠れない時間が長期間続くという方は、医師に相談するのも1つの手です。

不安で眠れない。眠れないことがさらに気になって余計眠れなくなる。
とお悩みの方、一人で悩まずに専門医へお気軽にご相談ください。

ABOUT ME
moca
精神科看護師11年目。 趣味でアクアリウム(シュリンプ)をしてます。 ・bee ・タイガー ・ターコイズ ・ゼウス 家庭でゎ4人のパパです。 よろしくお願いします。