抗不安薬について勉強していこうと思います。
抗不安薬とはなんなの?という話ですが要するに不安、緊張を和らげる薬です。
「日常生活に、ものすごく支障が出る」、「不安や緊張が強い」など、不安障害の場合に処方されることが多い薬剤になります。
一般的な不安や緊張に対処する薬ではありません。
『みんなの前で発表しないといけないが不安だ』とか『初めてのデートだから緊張しないように』という風な時に服用するような薬ではありませんので用法を守り正しく服用お願いします。
さて、ここでは抗不安薬の代表的な薬である
「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」
の作用や種類、副作用について、一緒に勉強していきこうと思います。
抗不安薬の作用・種類
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の作用には「GABA」と呼ばれる物質が多く関わっています。
みなさんお馴染みのストレス軽減チョコのGABAです。笑
GABAは中枢神経系を抑制する代表的な脳内神経伝達物質です。
ベンゾジアゼピン系薬物にはGABAの脳内作用を増強する働きがあります。
つまり、ベンゾジアゼピン系薬物がGABAの働きを活性化させることで脳内の活動がゆっくりと働き、それが心の不安、緊張を和らげるということにつながるのです。
ベンゾジアゼピン系、抗不安薬の種類として、服用した薬の濃度が体内で薄まったことを示す「半減期」によって、<短時間型>、<中間型>、<長時間型>、<超長時間型>に分けられます。
半減期が短ければ短いほど、より早く血中濃度(効き目)がピークに達し、その後、すみやかに血中から除去される薬と言えます。よって体にかかる負担も少なくなるということです。
実際の不安症状に対して
・急に強まってきた不安症状に対して → 速やかに症状を改善させるべく、短時間型の抗不安薬
・不安症状が持続するような場合に対して → 血液中の薬物濃度を安定させ保たせるように、長時間型の抗不安薬を一般では使用します。
抗不安薬の副作用・問題点
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は脳内の活動をゆっくりとさせる薬なので、昼間の強い眠気など、人によっては強い副作用が出現することが少なからずあります。
副作用の中でも注意が必要となってくることは、その「依存性」です。
抗不安薬への依存の程度は、薬の種類、用量、期間などによりますが、数週間以上、毎日服用していると、薬に対する身体依存が形成されてしまいます。
そうなってくると、今まで以上の用量を服用しないと、今まで通りの薬の効果が得られなくなってしまいます
一旦、ベンゾジアゼピン系抗不安薬に対する身体依存が形成されると、急に服薬を中止することで退薬症状が出現します。
物事を考えられなくなってしまうほど、とにかくイライラしてしまう症状や、場合によっては、てんかん発作などの深刻な症状が出現することもあります。
こうした依存の問題を防止するため、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、できるだけ短期間の服用が望ましいです。
抗不安薬の過剰服用にも注意が必要となってきます。
特に、他の中枢神経抑制薬を摂ってしまった場合(アルコールなど)、中枢神経の抑制作用が増強し過ぎてしまうため、呼吸中枢など生命維持に必須な部分までが止まり、命を落とす危険性があります。
また、肝機能低下など薬物代謝に悪影響を及ぼす身体的問題がある場合や、胎児への影響を考慮すべき妊娠中の方などは、服用に対して慎重にすることをお勧めします。
自分の身体なのでしっかり主治医と相談し、最善な服用を心がけましょう。
主なベンゾジアゼピン系抗不安薬一覧
左側は一般名で、()内は商品名です。
治療薬の半減期は、服用量や個人的要因によって振り幅が大きく、レンジの範囲を出ることもあり、およその目安になります。
短時間型(半減期が3~6時間程度)
・クロチアゼパム → 商品名:リーゼ

・エチゾラム → 商品名:デパス

・フルタゾラム → 商品名:コレミナール

中間型(半減期が12~20時間程度)
・ロラゼパム → 商品名:ワイパックス

・アルプラゾラム → 商品名:コンスタン、ソラナックス

・プロマゼパム → 商品名:レキソタン、セニラン

長時間型(半減期が20~100時間程度)
・ジアゼパム → 商品名:セルシン、ホリゾン

・クロキサゾラム → 商品名:セパゾン

・フルジアゼパム → 商品名:エリスパン

・クロルジアゼポキシド → 商品名:コントール、バランス

・オキサゾラム → 商品名:セレナール

・メダゼパム → 商品名:レスミット

・メキサゾラム → 商品名:メレックス

・クロラゼプ酸二カリウム → 商品名:メンドン

超長時間型(半減期が100時間以上)
・ロフラゼブ酸エチル → 商品名:メイラックス

・フルトプラゼパム → 商品名:レスタス
