<綺麗な青> 青いターコイズはきれい。

ターコイズシュリンプについて

ターコイズシュリンプとは、シャドーシュリンプの副産物で、シャドーシュリンプを育てていく上で派生したシュリンプです。
例えてレッドビーシュリンプを飼育する際、たまにスノーホワイトが出現するのと似た状態ですね。
ターコイズシュリンプが生まれた当時は、シャドーシュリンプが流行っていたのでシャドーファンからしてみれば突発的に出現するターコイズシュリンプは”はずれ”感があったと思います。
ただし、その中でも青い色彩の変化に興味を持ち始めたファンの方々のお陰で現在の注目種となったといえます。
現在のシャドーグループを考えるにおいてはずせない存在となっています。

<ターコイズの位置づけ>

上記でも述べたようにブラックシャドーの完成度を高める為に、交配を繰り返すとおのずとターコイズが出現します。
シャドーシュリンプにとって、ターコイズの出現はブラックシャドーの完成度の低下を招くということになります。
ですが、この特異な色彩を放つシュリンプをハズレ扱いするのは勿体無いですよね。
より美しく、固定率に優れた個体へと確立できるなら、すばらしい発色を持つターコイズは、人気が出るのではないでしょうか。
しかし、単純に固定化できるものではありません。逆に言えば美しいターコイズが固定化し維持できてしまえば、ブラックシャドー以上の価値が生まれるかもしれません。
そして、今後のシュリンプブームにはなくてはならない品種として確立していくのかもしれませんね。
私的には、完成度の高い深い青ターコイズシュリンプが泳いでいる光景を見ると、単純に美しさでかなう品種はいないのではないかと思います。
そして、今後ターコイズは確立していくでしょう。


<2パターンのターコイズ>


ターコイズシュリンプの色調には大きく分けて2パターンあります。

・白を基調に黄色かかったミントグリーンタイプ
・表皮上層部に粒状発色を強く持つ濃青メタリックタイプ
 ターコイズシュリンプは全般的に成長に従って、ブルーグリーンの発色が強まる傾向があります。
若個体ではホワイトの基調色が強く現れ、後にすばらしいブルーグリーンを発色する個体もあります。
幼体から強い発色を持つ個体にこだわるのもいいですが、最終的な発色で判断するもいいのではないでしょうか。
いずれにしても深く、濃い発色を全身に出す個体の血統維持が課題といえます。 

ターコイズからシャドー!?

 ターコイズ同士の交配でブラックシャドーが一部出現したことありませんか?またはターコイズ買ったけどなんでシャドーがうまれるの?純血ではないのだろうか?などと思ったことはなかろうか。
上記でも述べたようにシャドーシュリンプからの派生であり、元は一緒なので全く出なくなると言うことは今のところないと考えていた方がいいのかもしれませんね。
シャドーより歴史の長いレッドビーでもスノーホワイトは生まれてきますし・・・。  いわば先祖返りだと考えます。
ターコイズの色をもっと青にしたい。もっと色揚げしたい。と思うのなら、キングコングなどの真っ黒シュリンプと交配すると青味かかった濃ターコイズ個体になるのかもしれません。
 今後ターコイズシュリンプがどんどん色濃く表現され、いろいろな品種との交配が反映されるなら、さらなる盛り上がりになっていくでしょう。

ターコイズ動画

動画1