投資関連(株投資)

松井証券で口座開設をする

投資を始めるにあたり、証券会社選びは大切になってくるかと思います。

また、企業によってはサービスの違いがあり、オンライン証券では取り扱う商品の種類や手数料などが大きく変わってくるかと思います。

今回は私がSBI証券ともう一つの証券会社、松井証券で口座を作ろうかと迷ったほど魅力的な松井証券を紹介したいと思います。

ひつじくん

松井証券の特徴はなーに?

ズバリ!!

手数料が無料

ひつじくん

どひゃー!!無料と聞くだけでお得感w

まだまだメリットはたくさんあります。

松井証券のメリットとは

松井証券の大きなメリットとなるのが

約定金額50万円以下なら売買手数料無料

通常、ネット証券会社は、一般的に店舗を持つ証券会社よりも取引手数料が低く設定されていますが、松井証券では株式現物取引の場合、1日あたり約定金額の合計が50万円以下であれば売買にかかる手数料が無料に設定(2020年12月時点)されています。

要するに
ネット証券会社→取引手数料が低い

店舗型証券会社→取引手数料高め

おおかみくん

なんで手数料が違うの。ていうか手数料って何?

手数料とは
株を買ったり、売ったりした時に発生するお金のこと。
コンビニでお金を下ろしたら手数料が発生するのと一緒です。

なぜ手数料が安いのかについてですが、ただ窓口に人がいるか、いないか。
窓口の人からサポートを得られるか、得られないかの違いです。

手数料の安さは使い勝手や投資の収益率につながり、特に投資初心者の方資金の少ない投資家にとってはとても助かるかと思います。

商品の種類が豊富

松井証券は取引可能な金融商品の種類も豊富です。インターネットの証券会社では商品が少ないところもありますが、松井証券では現物取引信用取引での株式、IPO投資信託、先物、FXなど様々な商品を扱っています。

取引できる商品が多ければそれだけ自分の好みの商品を選びやすいですよね。

おおかみくん

やっぱり、色んな商品から選んで取引したいもんね

いろんな商品を眺めながら、自分に合った投資方法を検討できるのもメリットです。

アプリやツールが豊富
銘柄探しや投資判断をサポートしてくれる電話窓口充実

松井証券は株取引を中心にアプリやツールが豊富です。

・ネットストック・ハイスピード
→高度な発注機能、組み合わせは自由。初心者でもわかりやすいようにアレンジが可能。

・株価ボード
→見やすい株価ボードで登録銘柄の状況を確認

・松井FP
→将来のお金についてシミュレーションができる。

・株の取引相談窓口
→株式投資の銘柄探し・投資判断をサポートしてくれるサポートダイヤル(2020年11月から)

情報収集や資金計画・投資計画作りに役立つツールが多く揃っているので、初心者から上級者まで利用することが可能です。

松井証券のデメリットについて

松井証券を利用する際に注意しておきたいポイントも併せて確認します。

海外株・ETF、債券などは取り扱っていない

松井証券は商品数が多い証券会社ではありますが、すべての金融商品を取り扱っているわけではありません。
例えば高利回りを狙える海外株式ETFリスクを抑えた運用が期待できる債券などは取り扱っていないので留意しておきましょう。

なお、海外株などを扱っている複数の証券会社で口座を開設する場合、資産の管理や確定申告などが手間になることもあるので、特に投資初心者の方はよく考えて決定することが大切です。

取引金額が大きくなると手数料が割高

松井証券の現物株の取引手数料は1日あたり50万円以下であれば無料です。

しかし、50万円を超えると
100万円までが1,000円
200万円までは2,000円
以下100万円ごとに1,000円の手数料が加算され、上限は10万円となります。

これはオンライン取引の手数料としては割高で、窓口や電話での取引に近い水準と言えます。

ひつじくん

すると、窓口ってほんとに高いんだね。

なお、各サービスによって手数料は異なるので、よく確認して利用しましょう。

ツールがそれぞれ独立している

松井証券はツールが豊富というメリットがある一方で、ツールのそれぞれが独立しているため、種類の多さが逆に不便に感じられるかも。

取引に必要な機能が一括で入っているアプリを提供している証券会社も多いですが、松井証券では必要な機能に絞り込んだツールだけを利用して最適化できるメリットはあります。

ですが、紐付けができなく、操作面や管理面で使いにくさを感じる人も多いでしょう。

松井証券の評判・口コミ

松井証券で取引している方の意見や感想を確認してみましょう。

・株式売買手数料1日50万円まで無料はうれしい

・投資信託の購入時手数料が無料なので、自由にポートフォリオが組める

・取引金額が大きくなると手数料も高くなるので、50万円以下で松井証券を使用し、オーバーするのであれば
 他の会社と組み合わせて使っている

これは個人の意見です。ご自身でも情報を集め、最終的にご判断して下さい。

松井証券は投資初心者が市場に参入しやすいように投資環境を随時整えているので、今後も様々なサービスの拡充が期待できます。

※松井証券に口座を開設する際は、写真付きマイナンバーカード(マイナンバー通知カード)か、もしくは本人確認書類が必要です。

まとめ

私は株を始める前に、色んな記事チャートの本を買ってみていましたが、実際株取引を行い、経験に勝る知識はないのだと改めて思いました。少額株はいくつもあるので実際取引を行い経験することをお勧めします。

ABOUT ME
moca
精神科看護師11年目。 趣味でアクアリウム(シュリンプ)をしてます。 ・bee ・タイガー ・ターコイズ ・ゼウス 家庭でゎ4人のパパです。 よろしくお願いします。